八柱霊園の募集事項について確認しておきたいですよね。
申込方法以外に倍率、抽選、費用などについてもまとめました。
申込みの際にはいくつか注意点もございますので、事前にご確認ください。
八柱霊園とは?
八柱霊園は、「霊園」を最初に使用した都立霊園です。
参道の両側にはけやきが並び、春になると園内各所に咲いた桜が見頃になるため渋滞が起きるほどです。
また、数々の有名人や著名人のお墓があることでも知られています。
人気の八柱霊園ですが、いくつか申込みや利用には注意点もあるためご注意ください。
まずは八柱霊園がなぜ人気なのか、その理由についてご確認ください。
八柱霊園が人気の理由とは?
八柱霊園を始め、都立霊園が人気な理由は、
・値段が安い
・立地が良い
・安全性
こちらが主な理由となります。
一般墓地でも年間管理費は1,000円~3,000円ほどと安い料金設定となっています。
特に永代使用料においては、八柱霊園が都立霊園の中でも最安値です。
管理も東京都がしている点も安心できるポイントの1つですね。
しかし、その分倍率も高く、年に1度の抽選に当選しなければ利用できないことが大きなデメリットだと言えます。
では、八柱霊園の申込方法や抽選、倍率、値段などについて確認していきましょう。
八柱霊園の募集事項【募集数・倍率・値段・管理費など】
八柱霊園の抽選において、募集数や倍率、値段、管理費について事前に把握しておく必要があります。
八柱霊園には一般墓地や芝生墓地などがあるため、令和4年の募集数などをそれぞれ確認していきましょう。
※東京都庁より
一般墓地(一般埋蔵施設)の場合
募集数 | 受付数 | 倍率 | |
令和4年 | 319 | 711 | 2.2 |
令和3年 | 315 | 790 | 2.5 |
令和2年 | 333 | 969 | 2.9 |
令和4年の一般墓地の値段と管理費は、
値段:351,750円~1,206,000円
管理費:1,460円~4,380円
こちらになります。
芝生墓地(芝生埋蔵施設)の場合
募集数 | 受付数 | 倍率 | |
令和4年 | 33 | 213 | 6.5 |
令和3年 | 30 | 201 | 6.7 |
令和2年 | 24 | 203 | 8.5 |
令和4年の一般墓地の値段と管理費は、
値段:872,000円
管理費:3,680円
こちらになります。
一般墓地ともに使用料や管理費はリーズナブルに値段設定となっております。
ただ、毎年同額で申込みができる訳ではありませんのでご注意下さい。
※八柱霊園の永代使用料の全国相場についてはこちらをご覧ください。
合葬式墓地(合葬埋蔵施設)の場合
募集数 | 受付数 | 倍率 | |
令和4年 | 2,000 | 1,270 | 0.6 |
令和3年 | 2,000 | 1,273 | 0.6 |
令和2年 | 2,000 | 1,376 | 0.7 |
合葬式墓地の費用については、こちらの記事をご覧ください。
⇒八柱霊園の永代供養について【合葬墓(合葬埋蔵施設)・共同墓地】
また、八柱霊園には壁墓地も建設されています。
壁墓地の申込みなどについてはこちらをご覧ください。
八柱霊園の申込みについて【申込方法や期間、注意点など】
八柱霊園の申込方法や期間などについて解説していきます。
いくつか注意点もあるため、事前に必ずご確認ください。
申込み資格
都立霊園は誰でも利用できる訳ではありません。
一般墓地や合葬埋蔵施設によって資格も異なるため注意が必要です。
都立霊園であるため、住んでいる地域や期間などの条件がこちらになります。
・都内または松戸市に5年以上継続して住んでいること
・現在守っている遺骨があること
・申込遺骨の祭祀の主宰者(葬儀の喪主や法事の施主など)であり、それを証明するための書類(葬儀執行証明書・法要証明書など)を用意できること
※合葬墓(合葬埋蔵施設)の場合は、「都内または松戸市に3年以上継続して住んでいること」が条件の1つとなる
申込期間
八柱霊園の一般墓地や芝生墓地などの募集は随時実施されている訳ではなく、年に1度だけとなります。
申込開始のタイミングも毎年定まっている訳ではなく、募集の案内が開始されてから応募する必要があります。
基本的に八柱霊園の募集開始は、「6月中旬から7月中旬」が目安となります。
申込みや手続きの流れ
八柱霊園への申込み、手続きの流れはこちらになります。
①募集開始の案内を確認する
※東京都庁の案内や八柱霊園への問い合わせなど
②申込みをする
※申込書の郵送とインターネット申込の2つパターン
③抽選結果を確認する
※この後、詳しく解説致します
④資格の確認を進める
※利用資格に対し必要書類を用意し、審査を受ける
⑤お支払いをする
※永代使用料と年間管理費の支払いを済ませることで、入金確認後使用許可書が交付される
⑥石材店へ依頼する
※建墓に対し専門家と相談をしながら進める
※お墓のお悩みについては当店へお気軽にご相談ください。
八柱霊園の抽選について
八柱霊園の一般墓地や芝生墓地などの申込みを行った際、どのように抽選され、結果の確認方法などについてまとめましたのでご確認ください。
抽選会
抽選会に関しましては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の影響により、令和4年も抽選会場に入場制限がかけられました。
都立霊園の抽選会については、こちらのYouTube動画でもご覧いただけます。
抽選日時
八柱霊園の一般墓地と芝生墓地、合葬式墓地の令和4年の抽選日時は「8月18日(木曜日)」でした。
抽選場所は「公益財団法人 東京都公園協会 本社 会議室(ハイジア10階)」です。
抽選時間は、一般墓地と芝生墓地が「10時00分~11時15分」、合葬式墓地が「11時30分~12時45分」です。
抽選方法は?
抽選方法は抽選器を使用します。
抽出された玉の数字をパソコンを用いて規則的に組み合わせ、不正のないように当選番号や順位を決定します。
抽選結果の確認方法
抽選結果は、都立霊園の公式ホームページでもある「TOKYO霊園さんぽ」にて確認することができます。
抽選結果を確認できるタイミングですが、抽選日の午後2時以降に確認することができます。
また、八柱霊園の窓口や公益財団法人東京都公園協会本社窓口でも抽選日翌日から確認することができます。
※電話での確認はできません
当選後の石材店選びは良心石材へ
八柱霊園の応募に対し当選された場合、その後は石材店に相談する流れとなります。
石材店も複数ございますので、値段や経験、実績、そして口コミで選ぶ必要がございます。
当店のレビューにつきましては、こちらに生の声を公開しておりますのでご覧ください。
また、お値段は他社より平均して41万円ほどお安くさせていただいております。
実績も過去に「1500基以上」あり、経験豊富なスタッフが徹底してサポート致しますので、まずはお気軽にご相談ください。