葬儀や不祝儀などの慣習

葬儀や不祝儀などの慣習

Q 宗教ごとの通夜の違いを教えてください

A

仏式では、僧侶が読経をし、お焼香を行うことが特徴で、数珠を用います。日本で最も多く行われている形式です。

【神式の通夜】
神式では、通夜を「通夜祭」、葬儀は「葬場祭(神葬祭)」と呼びます。お焼香は行わずに「手水の儀・玉串奉奠」を行います。「冥福」や「成仏」や「供養」などという言葉は用いません。

【キリスト式の通夜】
キリスト教は、宗派によって違いがあります。決められた形式はありませんが、日本の習慣を取り入れ、納棺式や献花が行われます。

【カトリックの通夜】
カトリックでは、納棺が行われた後、ご遺体を安置した祭壇に遺影、十字架、生花、聖水、ろうそくなどを飾ります。参列者による聖歌斉唱、神父による聖書の朗読や説教が行われ、全員でお祈りをした後、最後に参列者による献花が行われます。

【プロテスタントの通夜】
プロテスタントでは、通夜は「前夜式」と呼びます。納棺式を兼ねる場合と、納棺式に続けて行われる場合があります。棺を安置した部屋に参列者が集まり、賛美歌を斉唱します。その後、牧師による聖書の朗読や説教が行われ、全員でお祈りした後、最後に再び賛美歌を斉唱し、献花が行われます。

 

Q 御花料と御玉串料の違い

A

御花料という言葉は、カトリックをはじめとしたキリスト教式の葬儀の際に用いられております。また、神式の葬儀の際には、御玉串料という言葉が用いられることが一般的であり、多くの日本人にとってなじみのあるものとして位置付けられています。特に、実際に相手方に渡すお金の金額については、地域の相場などによっても差がみられることがあり、参列者の間で意見を合致させておくことによって、後々のトラブルを回避することにもつながります。

 

Q 墓地を受け継ぎ方を教えてください

A

墓地を受け継ぐためには、墓地使用許可証の名義変更をすることが必要とされるため、墓地を契約している人と墓地管理者との交渉を行うことが一般的です。もしも、墓地を受け継ごうと考えている場合には、親族間の話し合いをしっかりと行うことによって、将来的なもめ事を出来る限り回避することがポイントとされます。
承継者は三親等以内の親族が基本ですが、最近はお墓を継ぐ方がいない場合があるので、話し合いによって親族以外の人の承継を行う場合もあります。話し合いをして決着がつかない場合は家庭裁判所の調停や審判で決定することになります。

 

Q 仏教、キリスト教のお香典マナー

A

不祝儀の表書きは、宗教によって書き方が異なります。
まず、宗教に限らず共通しているのは、不祝儀袋の中に入れるお札に新札は使わない、名前などを書く場合には薄墨を使う、ということです。これは、新札を使うと、前もって死を予測していたと捉えることが出来るため、用意していたという印象を排除するために、一度使用されているお札を使うのがマナーとされています。
また薄墨は、涙で墨が薄まりました、取り急ぎ用意したので墨をよくすれませんでした、といった意味合いがあります。
仏式の場合は、「御霊前」や「御香料」と書かれているものを使用します。
3000円から5000円程度を包む場合には印刷の水引、1万円以上を包むのであれば、正式な水引のものを使うのが一般的です。同封する金額に相応しい袋を選ばなければなりません。
キリスト教式の場合は、「御花料」と書かれているものを使用します。十字架やユリの花の絵柄がついているものが一般的です。

 

Q 不祝儀袋のマナー

A

不祝儀袋とは、通夜や葬儀・葬式、法事などのお悔やみの際に現金を包む袋のことで、いわゆる香典袋と呼ばれているものです。不祝儀袋の水引きは白が左となる結び切りです。結び切りは固く結んであって解くのが難しいので、結婚や葬儀のような人生に一度きりにしたい時に使われます。結び目が少し豪華なあわじ結び(又はあわび結び)も結び切りの一種です。通夜や葬儀の際の不祝儀袋の表書きは宗派によって変わりますが、どの宗派でも使いやすいのがご霊前です。浄土真宗以外のほぼ全ての宗派で使用できます。ただし蓮の花が付いているものは仏教専用ですので気を付けましょう。
他には、仏教の場合はご霊前・御香料など、神式の場合は御玉串料・御榊料・御神饌料など、キリスト教の場合は御花料を使います。表書きや中袋に書く文字は正式には筆を使いますが、黒色の筆ペンやペンでも構いません。一や二などは線を書き加えて数字の改ざんが簡単に出来てしまうため、壱・弐などの字を当てて書くようにします。
中袋の表に金額を、裏には住所と氏名を書きましょう。最後に気を付けなければならないのがお金の包み方です。
袋を裏から見た時に上側が上になるように留めましょう。

 

Q 喪中ハガキをだす時期は?

A

近親者に不幸があった年はその方の喪に服すため、新年の年賀状を欠礼することをお知らせするために喪中はがきを送ります。喪中はがきは新年の挨拶を欠かせていただくという連絡状ですから、本来の意味から考えると新年になる前、つまり年内に届いていれば問題はありません。
けれど現代では、喪中はがきを受け取った方は送り主に対して年賀状を送らないという風習が確立しているので、
先方が年賀状の準備を始める前に喪中はがきが届くように送ります。年賀状は10月末から11月初めに発売され始めて12月中旬から受け付け始めますから、11月中旬から12月初旬には届くようにすると良いでしょう。
喪中はがきには、誰がいつ頃亡くなったのかを書きます。亡くなった人との続柄は、義父ではなく夫の父、または妻の父の後にフルネームを明記するほうが、受け取った方がわかりやすいです。
差出人は独身の場合は個人名で、結婚している場合は夫婦連名にします。
喪中はがきの内容としては、季節の時候や故人の思い出は控えめにして、欠礼することと相手への思いやりの気持ちを忘れずに書くことが大切です。

 

Q 喪にふくすのはどれくらいの期間ですか?

A

父母や養父母が亡くなったときには12から13カ月、子どものときは3から4カ月、兄弟姉妹では30日から6カ月、祖父母では3から6カ月で忌み明けとするのが一般的です。上記以外の親族が亡くなったときには喪中を行わない人が多いようです。ただし、故人と同居していたとか付き合いの度合い、各家庭の事情によっても違うので、それぞれの考えや事情に合わせて喪に服すとよいです。近親者が亡くなった悲しみが消えないうちは喪中として、故人を偲んでも問題ありません。
また、喪中には神社への参拝や結婚式・祝賀会などの慶事への参加を慎んだり、喪中はがきを出して年末年始のあいさつを控えます。

 

Q 葬儀の際の食事「おとき」について

A

おときと言われても、一体何のことだろうと思う人がほとんどではないでしょうか。
おときとは、仏教方式で葬儀や法事を行った後に、振舞われる食事のことを言います。参列者や僧侶にお礼を込めて出す食事のことを言いますので、きちんとしたものを手配するのが良いでしょう。昔は家に料理屋から食事を手配してもらい、そこで食事を振舞うことが多かったようですが、家が小さいなどの理由から、外で会食することも多いようです。最近では、ホテルなどに移動して食事を振舞うこともありますが、これも良いかも知れませんね。
食事内容としては、少し前までは肉類はタブーとされてきましたが、三回忌などでは、故人が肉が好きだった場合などでは、肉料理を出す店で行ったりすることもあるようです。また、冬場には小鍋がついた会席や、夏には刺身やデザートにスイカのついたものなどもあり、季節によって食事を変えたりするのも良いかも知れません。
費用としては、手頃なものならば三千円からあり、一番良く利用されているのは、五千円から七千円ぐらいの会席でしょうか。これぐらいが一般的な金額であり、これより低いと食事が貧相になることもありますので、注意が必要です。

 

Q 弔い上げについて

A

仏教では、亡くなった人の霊を弔うために、死後、年忌法要が行われますが、一般的には、三十三回忌を最後にすることを指します。現代と違って平均寿命が短かくあった時代は両親が亡くなって30年以上は子供も続けられなかった点と、五十回忌・百回忌などとなると、故人を直接に知っているという人もほとんどいなくなるためです。
考えられた良いタイミングですね。亡くなって33年経過すれば、その霊は個性を失ってしまい、一くくりのご先祖様として信奉されるようになります。中には、位牌まで片づけてしまう地域もあるようです。弔い上げのときは、普段の法事より盛大に執り行うのが一般的です。
そして、弔い上げをした後は、今後は年忌法要はしませんので、お寺に永代供養をお願いすることが多いようです。

 

Q 檀家制度の歴史と現状について

A

檀家の制度については、日本国内においても非常に歴史の深いものとして知られており、特に江戸時代においては葬儀の際にスムーズに進行をするためにも役立つものとされていました。特に、キリシタンなどの人々が多くいた地域においては、様々な葬儀の形式が生まれるようになっており、お布施の金額や葬儀の作法についてもまちまちであったと言われています。
また、寺請制度は現在の日本国内の僧侶たちにおいても欠かすことができないシステムのひとつとして定着していますが、檀家から定期的に収入を得るための目的も大きいとされます。檀家の数が多い寺院の場合には、経営状態も十分に安定していることから、本堂の改築など寺院を維持するための費用をしっかりとかけることができると言われています。
ここ最近では、檀家の数を維持することについて苦慮している寺院も少なくないとされ、様々な葬儀などに係わるサービスを提供することが求められるようになっています。

 

Q 納骨式と法要は別物ですか?

A

仏教では一般的に身内が亡くなったときは、通夜、葬儀、納骨、法事などと儀式が進められていきます。
年々、供養など簡略されるようになり、近年ではビルの中に位牌が整然と並ぶタイプも増えてきています。
仏教、キルスト教など宗教に関わらず、葬儀後遺体は火葬場で焼かれます。遺骨は骨壷に入れられ、しばらくの間供養し、その後お墓に納められます。
納骨式は、仏教の場合この日に行わなくてはいけないという決まりはありませんので、家族やお寺の都合で採り行えば良いようです。宗教の儀式である法事、法要などに合わせて納骨されるケースが多く、忌明けとされる四十九日の後で、納骨を行うことが一般的になっています。こうした方法が当たり前になってきた今、納骨は四十九日に行うものであると思っている人が多くなっています。
高齢者以外に、正式な仏教行事を知る人は少ないのが現状です。今後ますます行事や作法を知る人が減少し、寂しいですが、法事なども行われなくなる日もそう遠くはないかも知れませんね。

 

  • facebook
  • お墓選びガイドブック
  • おまいりまもり50 100
  • facebook

お墓のご相談 お見積りはこちら

  • 電話番号: 0120-862-920
  • 資料請求・お問い合わせ
ページ上部へ